代替療法(代替医療)とは・・・

代替療法・代替医療(alternative medicine) とは、「通常医療の代わりに用いられる医療」という意味が込められた用語である。代替医療は「補完医療」「相補医療」とも呼ばれる。米国でも日本でも学会等正式の場では「補完代替医療」(Complementary and Alternative Medicine : CAM)の名称が使われることが多いようである。通常医療と代替医療の二つを統合した医療は「統合医療」と呼ばれる。
代替医療の大分類
代替医療を全て分類しきることは困難であるが、以下の4つのタイプに大まかに分類することが可能であろう。
①伝統医学
伝統中国医学、気功、アーユルヴェーダ(インド医学)、ユナニ医学(イスラム医学)等、数百年以上の長きに渡り、それぞれの国で多くの伝統医師により研究・継承されてきた歴史・伝統があって、奥深さや広がりを伴った体系を持っており、各国の国民の健康を長らく支えてきた実績のあるもの。近代以降、“西洋医学”が前面に出てくるまでは、むしろこちらが主流であったもの。
②民間療法
国家的な広がりまではなく、小集団によるもの。歴史があるものも、最近登場したものもある。アメリカで発祥したカイロプラクティック、オステオパシーなど。
③栄養にまつわる療法
食餌療法の延長として、効果を期待するもの。特定の食事、食事法のこともあれば、食事成分のこともある。食事成分の場合、完全に同一成分の錠剤を摂取しても保険制度を利用すれば通常医療という位置づけになる。
④最先端治療法
西洋医学の医師によって研究され、一部では用いられた例はあったとしても、まだ大半の医師からは標準的な治療としては認知されていないもの。

各国での代替医療

欧米の先進国において代替医療の利用頻度が急速に増加している。1990年代以降に代替医療への関心が高まっており、さらに代替医療の科学的研究に大きく予算が配分され政策として実行されてきた。
◇アメリカ合衆国
利用状況
1993年、デービッド・アイゼンバーグ博士(ハーバード大学代替医学研究センター所長)は、アメリカ合衆国国民の代替医療の利用状況についての調査報告を発表した。この調査は、この研究センターが研究している16種類の代替医療に関してのみを調査対象にしていた。にもかかわらず、利用状況は医師らの予想をはるかに超えていた。
1990年時点で、これら16種類の代替医療を受けたアメリカ国民は、全国民の34%に達していた。代替医療の機関(治療院、ルーム等)への外来回数はのべ4億2700万回に達していた。この数は、かかりつけ開業医への外来3億3800万回を超えるものだった。当時は保険会社はまだ非西洋医療に保険を適用していなかったので、代替医療の利用者は自分で費用を負担してでも進んで代替医療を利用しようとしていることがわかる。
1997年の調査では、代替医療への外来回数は6億2900万回になり、90年の調査時のおよそ1.5倍に増加した。
調査前、医師の大半は、「代替医療の利用者は教養のない人たちだろう」と想像していた。ところが調査の結果判明したことは、その反対で、代替医療は大学以上の教育を受けた教育水準の高い人たち(アメリカで言えば中~上級レベルに当たる)に多く支持されているという事実である。アメリカでは(現在の日本とは異なり)健康保険の入る入らないは個人の選択であり自由であるので、これは、高学歴で高収入で健康保険に加入している率が高い層が代替医療を支持している、ということも意味している。
代替医療の研究と教育体制
中国医学の針など、最近では迷信と信じられたいくつかの代替医療の効果が医学的に証明されるにいたってその一部が病院での医療に取り込まれだしている。日本、韓国、中国などでは正規の病院で漢方薬が処方される。アメリカでも10を超える州で医学的に効果の証明されたものには保険が適用されている。ただしレイキ、ホメオパシーなど現在でもその効用が実証されていないものは除外されている。
1992年、国民の利用関心を背景としてアメリカ国立衛生研究所(NIH)に、アメリカ国立補完代替医療センター(NCCAM)が設置された。 当初の年間予算は200万ドルであったが、現在では1億ドル以上の予算が割り当てられている。 全米の医科大学・医学ラボ等での代替医療研究を振り分け、政府予算も割り当てられている。2000年には、ホワイトハウスに補完代替医療政策委員会が設置される。代替医療の教育について、全米の医学生が少なくともひとつの代替医療を並行して学べる体制を各医学部が備えていることが望ましいとして、国立衛生研究所では公式に推奨している。そのような代替医療教育体制は全米の医科大学の50%以上で既に実施されている。1998年の段階でも、全米125医学校中75校が非西洋医療の講座・単位を持つようになっていた。医学生の側も80%余りが代替医療を身に着けたいとアンケートに答えている。
ジョージタウン大学は代替医療教育において初めて正規課程(修士課程)を定めた学校であり、国立衛生研究所が目と鼻の先にあることもあり、多くの代替医学研究がされている。また、アリゾナ大学の医学教授アンドルー・ワイルにより西洋医学による医療と代替医療とをあわせた統合医療が教育実践されている。
食事療法や健康食品の使用についても、特定の疾患では注意した上で容認するというガイドラインがある。食事療法や健康食品のような分野は代替医療の中でも研究が行われにくいために、エビデンスが少ないと報告されている
◇イギリス
1983年、王室基金の援助で代替医療などの研究を行う、The Research Council for Complementary Medicine:RCCM が設置される。
1991年、イギリス保健省は、医師が効用が医学研究者によって科学的に証明された代替医療の場合は治療家を雇用することが保険適用できることにした。
ウェールズ公チャールズの案で、5か年計画で国家レベルでの代替医療の研究が進められている。
2004年3月、西洋医学や中医学による鍼灸とハーブ療法の治療について資格制度ができることになった。これは英国保健省とチャールズ皇太子のThe Prince of Wales's Foundation for Integrated Health が制度化に向けてすすめてきた。
◇ドイツ
日本補完代替医療学会によって、主要先進国では最も代替医療が活用されていると報告された。

日本における代替医療

日本での定義の試み
日本において代替医療を扱っている学会の代表的なものは日本補完代替医療学会であるが、同学会では代替医療を[現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称]と定義している(同学会ウェブサイトより引用)。
西洋医学であれ、東洋医学であれ、その他であれ、臨床的実証の有無とは無関係に、“通常医療”“代替医療”という言葉は割り振られている。
具体例
具体的には、中国の漢方薬や鍼灸、日本の指圧や柔道整復、インドのアーユルヴェーダのような伝統医学、また、ホメオパシー、マッサージ、オステオパシー、アロマセラピーやカイロプラクティックのような欧米にルーツをもつ手技療法、さらに各種療術、民間療法や宗教的なヒーリングまで、基本的に薬品投与や外科手術に頼らず、自然治癒力を促進させるような体系のありとあらゆる治療法が含まれる。
問題点と対応
問題点
1.これらの中には鍼灸・推拿・漢方のように長い歴史を持ち、経験的に医療効果の見込め、最近では科学的実験・調査にとってその効用がちゃんと確認された療法もある。しかし、針灸のように効果が確認されてもその仕組みはいまだ解明されていないもの。また、これらの医療ではいまだにしばしば科学範囲外の迷信的な諸前提(気、経絡など)を何らかの形で含むものが多い。また一方で、実際に臨床試験において偽薬的効果しか見られない治療法も存在し、代替医療内でも臨床試験によって効果が証明されたものとされないものの区分けが存在する。
しかしながら、鍼灸・漢方といったような代替医療にもエビデンスを主体にした考え方も出てきており、また、WHOが1996年、鍼灸における適応疾患を起草したり、1997年NIHの鍼治療の合意形成声明書が発表されたりし、西洋医学の補完代替医療へのアプローチも進んできている。
また、イギリスにおけるリフレクソロジーのように、数年にわたる実データの蓄積を含む正規の科学的な検証を経たうえで、議会の承認を経て正規の保険医療に組み込まれ成果をあげているものもある(日本においてはまだ「代替医療」扱いである)。「代替医療」という用語ですべてをひとくくりにして頭ごなしに否定しまい、個別に検証してゆくことを放棄してしまうと、本来なら科学的な見地から採用されるべき治療法、それによって実際に恩恵にこうむることができるはずの患者の権利まで抹殺してしまうことになりかねない。患者の立場からは、医療利権の競合の中で治療法が恣意的に取捨選択されてしまうのではなく、あくまで効果が科学的に検証されるのか否定されるのか、という実データ、EBMの観点にもとづいて、個別的に、細やかに治療法が比較され採用されてゆくことが求められている、という声がある。
2.補完代替医学の看板を掲げつつも始めから患者を騙して金を巻きあげようとする目的で行われているものも少なからず存在しており、しかし素人目には、正しいのかどうか判断がつき難いという大きな問題を孕んでいる。
3.米国には国民皆保険制度はなく、医療費が高額なこともあって様々な補完代替医療もまた健康維持や軽度の疾患からの回復のために活用されている。そのため、米国政府は補完代替医療の有用性を検証研究するため、米国NIHの下部組織として国立補完代替医療センター(NCCAM)を設立した。
必ずしも急いで外国の後追いをする必要は無いが、海外では効果が無いとされている治療をいつまでも続けていたり、逆に、効果が在る事を実証された治療(WHOが承認しているカイロプラクティック等の医療)が導入されないなど、厚生労働省の対応は遅い。
4.日本において代替医療を紹介する出版物の広告は新聞や雑誌の広告において大きなシェアを占める。そのため代替医療に対するマスメディアの批判は鈍りがちである
対応
日本では健康ブーム(健康信仰)の高まりの中、急速にこの分野の商品・サービスが広がりをみせているが、有効性の検証は必ずしも進行していないのが現状である。しかし、近年の中国製ダイエット茶による死亡事件等発生などを受け、日本政府も2003年度からは健康増進法改正等、規制の強化に乗り出す動きにある。

ビデオで学ぶ西洋医学3大治療の問題点と末期癌を救う標準的代替療法


代替医療・統合医療・伝統医学を取り入れているクリニック

日本国内で代替医療・統合医療・伝統医学などを取り入れていると思われるクリニック一覧です。ネットで調べた情報ですのでこれがすべてのクリニックではないですし、掲載した治療内容が正しいかどうかはご自身でよく調べて下さい。我が家では利用したことが御座いませんので、如何なる場合も責任は負えません。
尚、これらのクリニックや病医院で私の父の末期癌を完治に導いた免疫療法(最新版の医療機関向け免疫賦活物質A.M.D)を扱っているかどうかは私では分かりません。国内正規代理店へお問い合わせ下さい。
都道府県 | 医療機関名 | 診療・治療内容 |
北海道 | 響きの杜クリニック | 婦人科・産科・点滴療法・ホメオパシー・温熱療法・アロマテラピー・プラセンタ療法・デトックス・アンチエイジング 他 |
北海道 | 癒しの森内科・消化器内科クリニック | 消化器科・内科・腫瘍内科(がん統合治療) |
岩手 | さやかクリニック | 内科・心療内科・女性内科・産婦人科・漢方内科・アレルギー科 |
宮城 | 市川内科電力ビルクリニック | 内科・消化器科・漢方科 |
秋田 | あきたすてらクリニック | 点滴療法・サプリメント外来・形成外科・皮膚科 |
山形 | 十日町ようこクリニック | 内科・女性内科・サプリメント療法・点滴療法 |
栃木 | 半田醫院 | 一般内科・消化器内科・栄養治療・統合医療 |
栃木 | 谷口医院 | 内科・小児科・産婦人科・皮膚科・漢方外来・統合医療・点滴外来・抗加齢治療・プラセンタ治療 |
群馬 | 佐藤医院 | 産科・婦人科・予防医療(栄養療法・サプリメント療法他) |
岐阜 | 船戸クリニック | 内科・胃腸科・整形外科・泌尿器科・心療内科・循環器科・麻酔科・リハビリ科・婦人科・アトピー・更年期外来・がん治療・温熱治療・点滴療法・漢方・電子治療・サプリメント 他 |
埼玉 | あいオリエンタルクリニック | オーソモレキュラー療法・サプリメント療法・漢方療法・自律神経調整療法 |
埼玉 | 帯津三敬病院 | 内科・呼吸器内科・循環器内科・糖尿病内科・神経内科・心療内科・漢方外来・外科・消化器外科・乳腺外科・整形外科・脳神経外科・泌尿器科・リハビリテーション科・緩和ケア・代替療法 |
千葉 | 協和医院 | 内科・心療内科・循環器科・婦人科・女性専門外来・生活習慣病外来・更年期外来・認知症外来・代替医療・オーソモレキュラー |
千葉 | すぎおかクリニック | 内科・循環器科・心臓内科・糖尿病内科・サプリメント療法・点滴療法・キレーション療法 |
東京 | 赤坂溜池クリニック | 心療内科・精神科・ホリスティック医学・統合医療 |
東京 | イーハトーヴクリニック | がん外来・温熱療法・催眠療法・ヒーリング・アロマトリートメント・アーユルヴェーダ 他 |
東京 | 帯津三敬塾クリニック | 漢方・ホメオパシー・サプリメント・漢方ドック |
東京 | 銀座東京クリニック | がん治療・漢方・補完・代替医療・サプリメント・点滴療法・プラセンタ療法・水素療法・アンチエイジング療法 他 |
東京 | 健康増進クリニック | がん外来・漢方・鍼・アトピー・アンチエイジング・心理療法・点滴療法・キレーション療法・ホルミシス療法・オゾン療法・プラセンタ療法・サプリメント療法・食事療法 他 |
東京 | タカラクリニック | がん治療専門・TCTP療法・補完医療・代替医療 |
東京 | 鶴見クリニック | 免疫強化と原因を改善する治療・ファスティング・温熱治療・サプリメント・ホルミシスライフスタイル改善指導・食養生法・デトックス療法 他 |
東京 | 東洋医学研究所付属クリニック | 内科・整形外科・リハビリテーション科・放射線科・自然医療 |
東京 | ナチュラルアートクリニック | 内科・麻酔科・ペインクリニック・統合医療・栄養療法・ナチュラル療法 |
神奈川 | ふるたクリニック | がん治療・点滴注射療法・サプリメント |
神奈川 | 柳川クリニック | 消化器科・胃腸内科・循環器内科・呼吸器内科・内科・心療内科・内視鏡検査・点滴療法・サプリメント外来・東洋医学科・プラセンタ療法 他 |
愛知 | 広瀬クリニック | 内科・小児科・皮膚科・漢方・サプリメント・プラセンタ・点滴療法・放射線ホルミシス |
愛知 | 恒川クリニック | 内科・消化器科・皮膚科・漢方・サプリメント外来・温熱療法・統合医療・食事指導・養生指導 他 |
滋賀 | 彦根市立病院 | 総合内科・外科・消化器科・循環器科・呼吸器科・小児科・婦人科・皮膚科・麻酔科・緩和ケア科・リハビリ科・栄養科・がん相談他・西洋医学・温熱療法・ヒーリング・ホメオパシー・サプリメント・点滴療法 他 |
奈良 | 慈恵クリニック | 内科・外科・胃腸科・リハビリ科・肛門科・がん相談・免疫療法・プラセンタ治療・栄養療法 他 |
石川 | 新クリニック | 一般内科・肝臓外来・禁煙外来・漢方治療・栄養療法・内視鏡検査・点滴療法 |
京都 | 明治国際医療大学付属統合医療センター | 内科・漢方内科・心療内科・睡眠外来・禁煙外来・はりきゅう治療・アロマセラピー・鍼灸治療 |
大阪 | IGTクリニック | 血管内治療・温熱治療・免疫治療・高濃度ビタミンC療法・がん検診 |
大阪 | みうらクリニック | 一般内科・生活習慣病・がんなどの難病・アトピー・東洋医学・漢方・栄養療法・断食療法・自律神経免疫療法・点滴療法・ホルミシス療法・心理療法・手技療法・エネルギーヒーリング 他 |
大阪 | ラ・ヴィータメディカルクリニック | 一般内科・外科・循環器内科・統合医療・点滴療法・キレーション療法・プラセンタ療法・サプリメント・ホメオパシー・ヒーリング・東洋医学・デトックス療法・手技療法 他 |
兵庫 | ナチュラル心療内科クリニック | 心療内科・がんの心理療法・分子栄養療法・アロマセラピー 他 |
兵庫 | SINGA宝塚クリニック | がん治療・温熱療法・高濃度ビタミンC点滴療法・分子整合栄養学療法・免疫療法・電子治療 |
島根 | 真理渡部歯科クリニック | 一般歯科・口腔外科・矯正歯科・予防歯科・審美歯科・統合医療・オーソモレキュラー療法・点滴療法・キレーション療法 |
岡山 | すばるクリニック | 心療内科・精神科・腫瘍内科・アレルギー科・漢方・温熱療法・気功・呼吸法 他 |
香川 | 桑島内科医院 | 内科・胃腸科・皮膚科・小児科・漢方・栄養療法・点滴療法・温熱療法 |
愛媛 | きい麻酔科クリニック | ペインクリニック・点滴療法・キレーション療法・オーソモレキュラー療法・がん治療・電気治療 |
福岡 | 葉子クリニック | 西洋医学・東洋医学・食事療法・ホメオパシー・自律神経免疫療法・温熱療法・高濃度ビタミンC点滴療法・ホルミシス療法・こころのケア 他 |
佐賀 | Y.H.C.矢山クリニック | 内科・外科・小児科・アレルギー科・リウマチ科・歯科・がん治療・ホメオパシー・デトックス療法・フラワーエッセンス・アンチエイジングドック 他 |
熊本 | 松田医院 | 内科・小児科・麻酔科・心療内科・アレルギー科・漢方内科・サプリメント・栄養療法・鍼灸・気功エネルギー療法・点滴療法・温熱療法・自律神経免疫療法・音響療法・キレーション療法 他 |
鹿児島 | さくらクリニック | 一般内科・がん外来・更年期障害・パーキンソン病・アトピー外来・ニキビ治療・健康美容外来・点滴療法・プラセンタ療法・オゾン療法 他 |
沖縄 | ハートフルクリニック | がんの統合医療・サプリメント外来・点滴療法・代謝栄養療法・プラセンタ療法・キレーション外来・血液療法・アンチエイジングドック 他 |


